Noble Audio Django、バランス接続してみたンゴ

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

 

早速だけど、昨年末に無職貧乏人ながら購入したノーブルなイヤホン「Django」を、onsoのバランスケーブルに付け替えて、「DP-X1」とバランス接続してみた。

 

ちなみにonsoのイヤホンケーブルは、線材が「01(OFC高純度銅線?)」, 「02(PCUHDとかいう高純度銅線?)」, 「03(HiFCとPCUHDのハイブリッド高純度銅線?)」, の3種類あるけど、「01」が高域が抑えめで落ち着いた音なのに対し、「03」は高域を攻めたやや刺激のある音な感じ、「02」は視聴したことすらないので知らん。さらに言うと2ピンCIEM用は何故か「01」(※逆にMMCX用は「02」がない)がないという...。今回はとりあえず「03」の「iect_03_bl2c」(e☆イヤホン通販で¥9,720-)にした。

 

早速付けて聴いてみると、

より見通しのよいサウンドに。これは「DP-X1」でDACアンプがデュアル駆動になる(「DP-X1」は非バランス接続時だとシングル駆動になってしまう)恩恵もあるのかな。

あとやっぱり高音が少し強くなるね。元々「Django」はそんなに高音きつく無いし、そもそも比較的に高音寄りである「Savanna」を買うつもりだったので、むしろ歓迎。

 

個人的には、標準ケーブルの耳掛け部分にワイヤーが入ってるのが好きでないので、ワイヤー無しのケーブルになったのが嬉しいかな。

 

余談。Spinfitのイヤーピースは口径が「Django」のノズルの幅に足りてない。無理やり押し込めば嵌まるけど、それで聴くとせっかくの「Django」の上質な低音がロスするので、おおああおいはオススメしない。てか「Django」(他の同形状の「Noble Audio」機種でもいいけど)に良さげなイヤーピースあったらおせーてくらはいな。

 

以下、写真。

f:id:ooaaoijp:20170104215809j:plain

↑ケーブルは、onsoで、イヤホン本体接続コネクタが「2ピンCIEM」仕様、プレイヤー接続プラグが「2.5mm径4極バランス」仕様、線材が「03」(HiFCとPCUHDのハイブリッド高純度銅線?)の「iect_03_bl2c」を購入した。

f:id:ooaaoijp:20170104213636j:plain

↑付けたらこんな感じ。

無職貧乏人がDjango買ったンゴwww - Noble Audio Django

f:id:ooaaoijp:20161227174837j:plain

 

■はじめに

e☆イヤホンにて¥108,000-で購入。

2BAのCampfire Audio NOVA、4BAのNuForce HEM8、と今年の下半期はマルチBA機を攻めて(購入して)きたおおああおいですが(ちなみに上半期でもWestone 30にWestone UMPRO30と、3BA機を2つ買っている)、ついに¥10万超えの6BAに到達致しました。

 

■購入経緯

ポタフェスで新製品発表あるしプレゼントに最適なクリスマスを控えてるしその後はお正月だし、年末年始で自分へのご褒美(無職のテメェが何貢献したんだ、というツッコミは無しでオナシャスw)に何かオーディオ製品を買おう、と考えていたのだが、

DAP(携帯音楽プレイヤー)はDP-X1でまだまだ戦えるし、ポタアンもメンドクサイからいらね、ヘッドフォンは最近買ってない(家でもイヤホン派)からようワカラン、んじゃあイヤホン、ということに。

こないだのポタフェス(12月18~19日開催)でフラッと寄ったNoble Audioブースで担当者に勧められたSavannaが結構好みなサウンドながら値段も手頃(e☆イヤホンで55,000円)、しかも所持してたonsoのバランスケーブル(iect_03_bl2c)(HEM8で使っていた)が嵌まった、ということで購入検討。

しかしやはりもっと上位モデル行きたい、と思って後日店頭で視聴(Sage、Dulce Bass、Savant Universal Ⅱ、あと他社の競合機種など)した結果、ちと(いや、かなり、か)お高いけどDjangoをお持ち帰りすることに。

 

■音の評価

やはりBAドライバが6基も積んでるだけあってか(おおああおいはニワカなので因果関係は不明)、低域~高域まで全ての帯域で濃密緻密なサウンドが展開。

NOVAもBA2基を共にフルレンジで配置で濃密な音だったけど、低域高域のフォーカスが甘い印象なのが弱点だった。

逆にその後買ったHEM8は帯域の上下(高低?)でそれぞれ2基配置(計4基)だったから低域高域までシッカリ決めて来る音だったけど、今度はメインであるべきミドル(中域?)にもう少しフォーカスの比重を持ってきて欲しいという不満が...。

今回買ったDjangoは、その2機種の中間に上手く入ってくれる、例えるならバニラ味とチョコ味をマーブルミックスにしたソフトクリームみたいな、そんな感じ。

音(楽器パート)が多く混ざる場面でも、特定の音が膨らみ過ぎて他の音が埋もれてしまうなんてことがあまりなく、高い分離感を発揮してくれるのね。そこはNOVAやHEM8と比べたら圧倒的ですわ。

難点としては、音がちょっと濃すぎて曲や気分によってはもう少しあっさり聴きたい時(人)もある(いる)だろうな~と。そういう時(人)はSavanna買えばいいと思うの。

 

■装着感、デザインなど

装着感は、Westone(Wシリーズ、UMPROシリーズ)やSHURE(SE215、SE535、SE846等)などマルチBAのラインナップで有名なメーカーの機種と比べると筐体がデカいので、装着時に少し難があるけど、大して重くない(プラスチック製かな)しそこそこ耳に沿う形状にはなっているので、まあ普通ということで。

デザイン……筐体外側面が個性的だね。Noble Audioの王冠(?)ロゴが彫ってあるけど、正直ダサい。カラーはパープルの色が暗すぎて地味なので、Savannaみたいにもう少し明るめに調色してほしかった。ので俺がデザイン重視する人だったら買い控えに繋がったかも。

付属品は、取説(当たり前か)、ケーブル、ロゴシールが2枚(いらね)、布巾着、ハードケース、ハンガー(ハードケースをバッグなどに引っ掛ける用か?)、クリーニングブラシ、イヤーピース(シリコンが2種×3サイズ、ダブルフランジ型×3サイズ、低反発タイプ×2サイズ、の計11ペア)、シリコンゴム×2(コレも意味不明、DAPとポタアンを束ねる用?)。イヤーピースは型に嵌めてあったけど外しにくいから普通にビニール袋に入れてくれれば良かったわ。ケーブルは1つだけで別タイプ(リモコン付きやバランス接続用など)のモノは無し。

 

■総評

さすが¥10万超え、6BA、という感じ。圧巻のサウンドでした。

でもやっぱり高すぎる。しかしNoble Audioはオーダーメイド(所謂カスタムIEM)で無いユニバーサルモデルでもさらに上位の¥20万超え(Kaiser Encore、Katana、etc...)を出しているというのだから衝撃。まあ名前の通り無職は買うな、ということですかね。

恒例のonsoケーブルによるバランス接続をやりたかったのですが、e☆イヤホンで該当のケーブルが品切れだったので出来ずにいます。まあHEM8のを付ければいいんだけど、HEM8は外でも使ってるのでケーブルに違うクセを付けたくないのです。というワケでバランス化の記事は遅れることが見込まれます、気長にお待ちくださいませ。

 

■下手なフォトコーナー

f:id:ooaaoijp:20161227214849j:plain

↑外装。

f:id:ooaaoijp:20161227215045j:plain

↑開けると、

f:id:ooaaoijp:20161227215149j:plain

↑また箱。前面に「Wizard」(魔法使い?)って書かれてるけど、Noble Audioの創始者John Moultonがそういう愛称で親しまれているらしい。

f:id:ooaaoijp:20161227220117j:plain

↑中身一式。中央下部の黒っぽいビニール袋の中に、イヤホン本体とケーブルが入っている。

f:id:ooaaoijp:20161227220347j:plain

↑本体(イヤーピースは付けていない)とケーブルのアップ。ノズルは2穴(どう分けてるのかは知らない)。コネクタは2ピンで、カスタムIEMとかでよく使われているタイプ(ので他社の汎用ケーブルが一部使える)らしい。ケーブルはUltimate Ears UE900やWestone UM PROシリーズにあるような編み込み系で、耳掛け部にワイヤーの入ったタイプ、チューブ状のケーブルスライダー付き、プレイヤーへ差し込むプラグはI字型、ケーブルクリップは付属しない。

f:id:ooaaoijp:20161227221417j:plain

↑おおああおいが今年下半期に買ったイヤホン勢揃い(左; NOVA、右上; HEM8、右下; Django)と、愛用のDP-X1。NOVAとHEM8はケーブル変えたりイヤーピース変えたり他社のクリップ付けたりしてる。

NOVAの後継!? - Campfire Audio NOVA CK

■ミックスウェーブ - インフォメーション

www.mixwave.co.jp

■ミックスウェーブ製品情報ページ

www.mixwave.co.jp

 

 おおああおいが超愛用しているイヤホン「Campfire Audio NOVA」の後継機がついに発表に。

 なんと!!明日発売。海外では既に販売が始まっている?

 先月行われた秋のヘッドフォン祭で担当者から聞いた話では、擦り傷が付きにくいように筐体表面の材質を見直したらしく、音のチューニングは特に変えていないとのこと。

 実際におおああおいのNOVAは結構アクティブに使われているため(扱いが雑なだけだけどw)にかなり傷だらけなので、そういうのを気にされる方には嬉しい変更点かも。

 ちなみに、無職貧乏でかつあまり見た目気にしないおおああおいは買い替えません。よって、比較レポもしません。ご了承ください。

ハイレゾイヤホン買ったった - NuForce HEM8

f:id:ooaaoijp:20161105215930j:plain

 

e☆イヤホン(特定して晒さないでね)で¥61,230-で購入。

 

よくあるマルチBAなイヤホンだけど、なんとコイツはハイレゾ対応!!

とは言え、最近は1万円以下の安いイヤホンでもハイレゾ対応のモノが出てきて、正直ピンキリだけどね。もちろん安くて音の良い機種もあるんだろうけど、高いだけで音がイマイチな機種も少なくないわけで。

まあどっちにしろ40kHzを聴き分けられる耳は持ち合わせていないので、結論を言うとどーでもいいと言うことになってしまうんだが(汗)。

 

中低域とは独立して高域用にBAドライバを配し、40kHzまでの広い再生可能帯域を確保しているらしい。

さらに中低域/高域ともにヂュアル(2基ずつ)配置のクアッドBAドライバ構成で、全帯域において緻密なサウンドを実現しているとか。

所謂ニワカなおおああおおいにはよく分からないけど、とにかくスゴイってことなんだね(汗)!!

 

早速、我が愛機のDP-X1に繋いで聴いてみた。

ハイレゾ、高/低と2つに帯域を分けている(所謂2ウェイ)、ということで結構ドンシャリ傾向なサウンドかと予想してたけど、聴いたら案外極端に高音低音が主張することはなくフラット目な感じだった。ボーカルも、こないだ買ったCampfire AudioのNOVAと比べればそりゃあ真ん前というワケではないが、遠いと言うほどではないと思う。

ドラムのスネアやハイハットの音が独特の鋭さで来るのが面白いというか特徴的。

比較的ベースラインが追いやすいので、どちらかといえば低>高なバランスなのかな。

 

まあ今回は、自分の好みの音というよりは、夏に買ったNOVAとの使い分け、ってのを結構意識して選んだので、飽きたらさっさと手放すかも。

同じ帯域にBAをヂュアル配置で緻密かつ濃密な音、というのは同じながらも、生々しく自然なボーカルを重視したNOVAと、低域から高域までワイドレンジにイケるHEM8。悪くないっしょ。

 

BA機ならではの良い装着感,遮音性、高解像度再生。そのBAドライバを巧みにクアッド構成とすることで、緻密で濃密な音とワイドレンジ再生を実現したHEM8。ちょっとお高いけどオススメです。

 

 

↓あとは下手なフォトのコーナー。

f:id:ooaaoijp:20161105215850j:plain

↑箱。例のハイレゾマークがちゃんと貼ってありますぜ!!

f:id:ooaaoijp:20161105215855j:plain

↑箱の左側面。日本語でおk。以上(“聴いてもっと。感じてもっと。”と訳せばよろしゅうごぜーますか?)。

f:id:ooaaoijp:20161105215903j:plain

↑開くと装着の仕方とか、本体とケーブルの付け方とか、ケーブルリモコン操作方法とか。取説を外すと……、(続く)

f:id:ooaaoijp:20161105215908j:plain

↑ハードケース、その中にソフトケースとイヤホン本体部分が現れる。ソフトケース内にその他同梱物(ケーブル2種、イヤーピース各種、クリーニング用ブラシ、ケーブルクリップ、6.3mm変換コネクタ)が入ってる。

f:id:ooaaoijp:20161105215913j:plain

↑同梱物一式。

f:id:ooaaoijp:20161105215925j:plain

↑イヤホン本体とケーブルの接続は2ピン端子。カスタムIEMなどで使われている方式かな?他の手持ちのイヤホンとケーブルが使いまわせるから、出来ればMMCXの方が良かった。

f:id:ooaaoijp:20161105215935j:plain

↑愛機のDAPであるONKYOのDP-X1と。

ちなみにイヤホン本体とケーブルの左右の見分け方は、ケーブル接続部分を観れば分かる。右が黄色文字(本体側; R ケーブル側; |)で左が白文字(本体側; L ケーブル側; |)。本体,ケーブル共に裏側には文字が彫られていないため、2ピンを逆向きになってしまう心配はない。

DP-X1A発表

■↓オンキヨーの「DP-X1A」新製品ニュースページ

オンキヨー株式会社:新製品ニュース> デジタルオーディオプレーヤー DP-X1A

■↓同、「XDP-300R」新製品ニュースページ

オンキヨー株式会社:新製品ニュース> パイオニア デジタルオーディオプレーヤー XDP-300R

 

我が愛機でもある「DP-X1」の後継モデル(?)がついに来るのね。ちなみにパイオニアブランドからも兄弟機(「XDP-100R」後継?)「XDP-300R」が正式に(※但しコチラはこの前にIFAで端末名称が明らかになっていたし試作機展示も行われていた)発表に。

 

画面(4.7インチHD液晶タッチパネル)やOS(Android 5.1)やSoC(Qualcomm Snapdragon 800 2.2GHzの4コア)やDACアンプ構成(ESS ES9018K2M, SABRE 9601K をそれぞれヂュアル配置)はそのままで、マイナーチェンジな印象を受けるが、

内臓ROMが32GBから64GBに増えたうえに、電源回りの部品を変更して音質の向上も図られているらしい。

あとゲイン切替が3段階(Low/Normal/High)から4段階(Low2/Low1/Normal/High)に増えてるとか。

ついでに言うと、価格も¥75,380-(発売開始当時の税込市場価格、今は6万円前後で買えるらしい)から¥86,180-(現在、イーイヤホンなど)へパワーアップ(苦笑)!!

 

正直、内蔵ROMは32GBのままでいいから価格は据え置いてほしかったなあ。ハイレゾ入れるんじゃ64GBでも足りない(128GBか256GBは欲しい)し、せっかくmicroSDスロットが2基もあるんだから基本そっちで運用するのが一般的だろう。XDP-300R買えって?そっちは電源回路強化してないんでしょ?

やはり気になるのはDP-X1比で音質がどこまで向上されてるか。DP-X1の製品情報ページには無かった、“安定した電源供給を可能にする、導電性ポリマコンデンサ”(このページの一番下の方)ってのがマジ気になるわー。それ次第ではDP-X1から買い替えても悪くないんではないかと。

 

IFA前のプレスでは小型モデル(パイオニア, オンキヨー それぞれから1機種ずつ計2機種)と次世代モデル(SIMスロットが付いてるのではと噂のヤツ)が先に発表になっててそっちが気になってたけど、

来月にオンキヨー, パイオニア 双方から違う後継機が出るってことは、

年末商戦はその2機種で勝負して、小型モデルと次世代モデルは来年に持ち越しって感じなのかな

DP-X1アプデ(アートワークモード)

■↓AV Watchより

av.watch.impress.co.jp

■↓Phile-webより

www.phileweb.com

 

我が愛機でもあるONKYOの携帯音楽プレイヤー「DP-X1」のミュージックアプリが本日アップデートされ、新たにアートワークモードが追加された。

今までは、再生画面が、再生中の曲のモノクロにしたアートワークを背景に、サークル状のシークバーを重ねるという独特のデザインで、

アートワークを他の情報に邪魔されずフルカラーで見たいユーザーや一部アンチの方々から“遺影”(最近は遺影もフルカラー写真が多いんだが...)などと批判が多かったためか、

他社同様、アートワークを個別に出して、その下に直線のシークバー、その下に操作ボタン(再生/一時停止, 曲戻し, 曲送り)と曲情報(曲名やアルバム名など)を表示するというのが、今回追加になった「アートワークモード」である。

ので、早速アップデートして試してみることに。

 

↓こんな感じ。

f:id:ooaaoijp:20160727210248j:plain

↓アートワークの部分をタップすると、下部には表示されなかった曲情報が出てくる。

f:id:ooaaoijp:20160727210342j:plain

↓さらにタップすると、歌詞(可能なのはID3タグやFLACタグに埋め込まれた文章の表示で、恐らくウォークマンの歌詞ピタサービスなどには対応していない)が表示される、全角17文字以降は強制改行。

f:id:ooaaoijp:20160727210440j:plain

 

まあだいぶ分かりやすくなったかな。

個人的には、アートワーク2回タップで歌詞表示が出来るようになったのが嬉しい。今までは曲名左の小さいサムネをタップしてさらに下へフリック、とちょっとややこしかったので。

ただし、ちゃんとアートワーク出てるのに、背景もモノクロのアートワークになってるってのがしつこいな。旧モードの設定を流用したからなんだろうけど、設定で背景無しに出来ればもっと良かった。

さらに欲を言うと、横向き画面にも対応してくれるとありがたい。コイツはAndroid端末で加速度センサー(だっけ?縦向き横向き検知するヤツ)付いてる(対応しているアプリはちゃんと横向きになる)わけだし。先行してAndroidOS搭載の携帯音楽プレイヤーを発売しているソニー(ウォークマンZ1000系, Fシリーズ, ZX2など)もそこはちゃんとやってくれてるので、見習ってほしい。